「豆腐パックの中に入っている水」は何のために入っているのか


こんにちは、豆腐ラボです。

豆腐を買うとほとんどパックの中に水が入っています。豆腐パックの中に入っている水。これは「何のための水なのか」「捨てたほうがいいのかどうか」など豆腐パックの中に入っている水について解説します。

豆腐パックの中に入っている水

何のための水?

豆腐パックの中に入っている水は、豆腐を持って帰る時に豆腐がパックの中で動いて崩れないようにするための水です。

豆腐はとても柔らかい食べ物です。特に「きぬ豆腐」は重力で潰れてしまうほど、柔らかに作られているので、ちょっとの衝撃で潰れてしまいます。豆腐は重力に逆らえないのです。

潰れる方も特殊で、外からみると普通の豆腐なのに「中だけ潰れる」という潰れ方をする場合もあります。

そんな柔らかい豆腐を守るためにパックの中に水を入れ、豆腐を泳がせてあげているのです。

 

水は飲んでも大丈夫?

普通の水道水を使っているため、飲んでも大丈夫です。普段は、何気なく捨てていると思いますが、実は水の中に豆腐の旨味成分が溶け出しているのです。

濃い豆乳を使った豆腐や、にがりを多めに使って固めた豆腐からは「ゆ(湯)」という水が出やすいです。その「ゆ」の中に、旨味成分がたっぷりと含まれているので、豆腐の甘み、旨味が詰まった液です。

その「ゆ」が豆腐の周りの水に溶け出しているので、なめてみると、ほのかに甘い。

湯豆腐を作るときなんかは、豆腐のパックに入っている水ごと入れて温めると美味しく出来上がります。新しい水に入れると豆腐からさらに旨味成分が出てしまうので、豆腐本来の味が薄まってしまうからです。

しかし、注意が必要なのは消費期限が近い豆腐の水は使わずに捨ててください。衛生的な条件を整えて製造していますが、長い時間置いておくと、どうしても菌が繁殖してしまいます。消費期限間近の豆腐は菌の量も増え始めてきているので、水はきちんと捨てて、一度水洗いをして食べることをお勧めします。

豆腐パックの水を使うときは新しい豆腐を選んで使ってください。

 

本当は水を入れたくない

豆腐から旨味成分の「ゆ」が出るのですが、豆腐を水につけておくと、さらに「ゆ」が出やすくなってしまいます。

美味しい豆腐を食べて欲しい豆腐屋さんからしたら、美味しさを逃すようなことは、本当はしたくないんです。

本来なら水じゃなくて、豆腐のまわりに豆乳を入れて売りたいぐらいです。

なので、もめん豆腐のようなしっかりとした豆腐は水を入れずにパックに入れることがあります。それも、これも美味しい豆腐を食べてもらいたいからなんです。

豆腐のパックの中に入っている水から、読み取れるお豆腐屋さんの気持ちに気づいてあげてください。

 

豆腐の水切り

豆腐のパックに入っている水について、わかったと思います。

パックに水が入っている豆腐は、柔らかく崩れやすいです。

そんな柔らかい豆腐を、料理で使いやすい硬めの豆腐にするためには『豆腐の水切り』をするといいですよ!

 

豆腐の水切りは、家庭でも簡単にできます。豆腐職人歴20年以上の先輩に習った方法を動画で詳しく解説してみました。

興味のある人は、こちらの記事も読んでみてください!

関連記事>>>【動画で解説】プロ直伝!豆腐の水切り

 

あわせて読みたい

豆腐の栄養・カロリーなど、豆腐に関してさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください!

 

じゃあ、またね

 


EDA
元豆腐職人のレシピ開発者。豆腐屋で6年修行。本格的な手作り豆腐作れます。Twitterでは365日の豆腐ダイエットに挑戦中!ダイエットに興味がある方はTwitterもチェックしてください!

2件のコメント

    1. コメントありがとうございます。豆腐を柔らかいままお届けできるように水をクッションにしています。ですが、冷蔵庫に入れたりして温度が下がると固くなります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です